リハーサル

DTMやエレキベースのお役立ち情報を発信します。

【DTM】宅録バンドを組む方法

みなさまこんにちは。今回は、実際にライブなどを行わずにインターネットだけで全てを完結させる「宅録バンド」の組み方やルールなどを解説していきます。

この方法を使えばなかなか家から出られなかったりイベントなどの催し物が開けない状況でも、楽しく音楽活動をすることが出来ます。

宅録バンドとは

宅録バンドとは、その名の通り宅録で曲を完成させるバンドを指します。多くは作曲家や楽器演奏者、場合によってはMIX師や動画編集者などによって構成されます。

宅録バンドの組み方

宅録バンドのメンバーは、Twitterなどで募集することが多いです。ハッシュタグを駆使したり、仲の良いフォロワーさんに手伝ってもらう等して集めましょう。

また、一部のSNSやLINEのオープンチャットではこのようなメンバーの募集は禁止されていることもあります。注意しましょう。

メッセージアプリを使う

LINEやDiscordなどのメッセージアプリを使うことで、メンバーとのやりとりが円滑に進みます。是非導入しましょう。

宅録バンドの流れ

ここからは宅録バンドで曲を完成させるまでの道のりを解説していきます。

また、ここで紹介するものはあくまで一例ですので参考程度にご覧ください。

1.作曲する

作曲家が作曲をします。この時点ではメインメロディやテンポ、コード進行等のざっくりとした情報が決まれば大丈夫です。

2.編曲する

ここからは編曲の作業に入っていきます。ボーカルの得意な音域に合わせてキーを変更したり、曲の構成を考えていきます。ここの作業は作曲の段階で終わらせてしまう場合もあります。

また、作曲•編曲が終わったらそれを楽譜に書きましょう。ここでは正確な楽譜を完成させる必要はありません。メロディやコード進行、楽器の入り方やキメ、ブレイクの場所を記しておけばOKです。

3.演奏する

ここからは実際に演奏していきます。

まずリズム隊がトラックを完成させます。この時にドラム奏者が制作したドラムの仮打ち込みがあると非常に作業が円滑です。そのデータに合わせてリズム隊はレコーディングを行いましょう。

リズム隊の演奏が終わったら次は和音楽器やボーカルの録音に入っていきます。この段階で修正箇所がないか確認しておきましょう。

4.MIXする

全ての楽器の音が録れたらMIXの作業に入りましょう。ここからの作業は一般的なDTMと同じです。

宅録バンドのルール

ここからは、宅録バンドのDTMに関するルールを紹介していきます。必ず守る必要はないですが、メンバーとのコミュニケーションを円滑に進めてプロジェクトを成功させるためにも知っておきましょう。

音声データは形式を揃える

音声データの形式がバラバラだと、MIXの段階で不便が生じてしまいます。DAWの設定画面からバンドに合ったものを選ぶようにしましょう。

ドライ、ウェット音で分ける

録音したデータは、DAWソフト側で様々なエフェクトをかけて音源に仕上げていきます。ですが、それはMIX師さんの仕事です。特に空間系はMIX時、非常に邪魔になりやすいエフェクトです。楽器奏者側でかけたエフェクトは一度全てオフにしましょう。

エフェクトを全て切った音を「Dry」と呼び、エフェクトがかかった状態のものを「Wet」と呼びます。 この2つがあることで、MIX師も楽器奏者側のやりたいことを理解して適切な処理を行うことができます。

また、一部例外もあります。それはギターアンプシミュレーターなどの音色の変更に大きく関わるものです。これらのエフェクターはもはや楽器の一部と言ってもいいものでしょう。こういったエフェクトは切らずにMIX師さんに提出したほうが良い場合もあります。

まとめ

今回は宅録バンドを組む方法を解説しました。是非、皆さんもネットでバンドを組んで新時代の音楽活動を体験しましょう。

【DTMer向け】エレキベース音作りの基本

DTMでバンドアンサンブルを表現するのに必須であるエレキベースの音作りについて解説していきます。

今回紹介する音作りは、一般的なスタジオでベースを弾く際のセッティングを再現したものとなります。ジャンルによってはまったく違う音作りがされることもありますので、こちらはあくまで一例として是非自分に合った音作りを追求して行ってください。

打ち込みでも生演奏でも基本的なことは同じですが、今回はDTMer向けということで打ち込み音源を使って解説していきます。

エレキベース音源

今回使っていくベース音源は「MODO BASS」です。こちらのベース音源はフィジカルモデリング音源というパソコン内でエレキベースの弦やボディをシミュレートする方式ですから、すこし負荷がかかってしまいます。こういった場合はベースの打ち込みが終わったら一度バウンスしてオーディオファイルとして加工していく方法も有効です。

初期設定

  ほとんどの音源では基本的にいくつかのエフェクトがデフォルトでかかっています。ですが、自分好みの音に仕上げていく上ではすこし癖の強いものもありますので、よりこだわりたい場合には全てOFFにしてしまいましょう。

音作りの流れ

エレキベースにささったケーブルはまずプリアンプに向かいます。このプリアンプではエレキベースの音を増幅して、バンドアンサンブルに馴染みやすい音に加工します。

加工された音は次に、パワーアンプでさらに大きい音へ加工された後、キャビネットというスピーカー部分から出力されます。

今回は、プリアンプシミュレーターとキャビネットシミュレーターの2つを使ってこれらを再現していきます。

プリアンプシミュレーター

プリアンプシミュレーターは音のキャラクターに大きく関わります。また、物によっては強い歪みを持つものもあります。無料で使えるものから有料のものまで様々なものがあるので是非自分に合ったものを見つけましょう。

今回はサンズアンプをシミュレートした無料で使えるものを使用していきます。

キャビネットシミュレータ

キャビネットシミュレーターは実際にベースの音が鳴るスピーカーをシミュレートしたものです。

今回使っていくキャビネットシミュレーターは「NadIR」です。こちらのNadIRはIRデータと呼ばれる音響特性を記録したデータを読み込んで、シミュレーターとして使用することができます。

まとめ

DTMにおけるベースの音作りの基本を紹介しました。是非設定を追い込んで自分好みのベースを作り上げましょう。

【ベース】エレキベースを始めるために必要なもの

みなさんこんにちは。今回はエレキベースを始めるにあたって何が必要か、またその予算はどのくらいかを解説していきたいと思います。

絶対必要なもの

エレキベース

エレキベースを始めるには、エレキベースが必要です。安いものだと2万円以下のものもあります。自分の好きな色や形のものを選びましょう。

アンプ

エレキベースで音を奏でるためには、アンプが必要です。安いもので、5000円程度で買うことができます。

自宅練習には15W以下のものがオススメです。

エレキベースは、弦を指で弾いて演奏する楽器ですので、アンプに繋がなくても小さい音がなります。ですが、小さな音で練習していると、アンプに繋いだ時思うように音がならない場合があります。日頃からアンプを使っての練習を心がけましょう。

シールド

エレキベースとアンプを接続するには、シールドと呼ばれるケーブルが必要です。自分に合った長さのものを買いましょう。自宅で練習する方には3mほどの長さのものがおすすめです。

チューナー

エレキベースは、木の板に弦が張ってある比較的単純な楽器です。しばらく放っておくと音程がどんどんずれていってしまいますので、ペグを回して弦を締めたり緩めたりして調整してあげる必要があります。この作業のことを「チューニング」と呼びます。ですが、人間の耳で音程を合わせるには熟練の技が必要ですから、音程をメーターに指し示してくれる道具「チューナー」を使います。チューナーは、エレキベースの音を聞き取って正しい音の高さを教えてくれます。 チューナーは2,000円程度で買えますが、今後はさらに高性能なものが必要になってきます。余裕があれば1万円程度のものを買うのも良いです。 また、ほとんどのエレキベースは弦が緩められた状態で売られていますので、買ったらまずはチューニングをしましょう。

あると良いもの

ここからは、絶対に必要では無いもののあると良いものを紹介していきます。初めのうちはなくても大丈夫です。

ストラップ

座って弾くだけなら必要ないですが、立って演奏するには必須のアイテムです。さまざまな色や材質があるので、自分に合ったものを探してみましょう。安いもので1,000円程度です。

ピック

指で弾く場合は必要ないですが、ピック弾きには必須のアイテムです。こちらもさまざまな材質や厚さのものがあります。自分に合ったものを探してみましょう。

こちらはセットで安く買うこともできますが、基本は一枚100円前後で売られています。

ヘッドホン

ヘッドホンは、アンプに接続して使うことが出来ます。音が出せない事情がある時に大変便利ですので、買っておきましょう。また、買う前にアンプにヘッドホン端子があるか確認しておいて下さい。

こちらはピンからキリまでありますので、1万円程度のものを買えると安心です。もちろん、もうすでに持っているものでも構いません。

交換用の弦

エレキベースは長く弾いていると、弦が劣化して音にハリが無くなってしまいます。こうした弦を、「死に弦」と表現することがあります。

死に弦の音が好きな方もいるので、必ずしも交換するべきという訳ではありませんが、弦が切れてしまった時のために1セット買っておきましょう。

また、弦にはさまざまな太さや長さがあり、太さを「ゲージ」、長さを「スケール」といいます。ゲージは、ベースの弾きやすさや音色などを変える要素のひとつとなりますので、自分に合ったものを探してみましょう。一方、スケールは好みで選ぶものではなく、必ず決まったスケールの弦を買う必要があります。もし間違ったものを買ってしまったら長さが足りなくなったり、逆に長すぎて巻けない場合があるので自分の持っているベースのスケールを調べてから買うようにしましょう。

エレキベースの弦はギターの弦と違いかなり太いので、ペグに巻き付けるのが少し難しいです。多くの弦は、その対策としてペグに巻き付ける部分が細くなっています。そして、その細くなる部分はスケールによって変わります。ですので、大は小を兼ねると思って長い弦を買っても、太すぎて巻くことが出来ないということもあります。

ベースがもっと楽しくなるもの

ここからはベースがさらに楽しくなるものを紹介していきます。

マルチエフェクター

マルチエフェクターは、さまざまなエフェクターの音を再現することが出来るエフェクターです。

音色のクオリティは本物のエフェクターには及びませんが、様々な音色で演奏することができます。

また、エフェクトをかける他にメトロノームやチューナーなどの機能を持っているものもあります。そして、多くのマルチエフェクターは、アンプを使わずにヘッドホンを接続して練習することができます。

最近では6000円程度で買えるものもあるのでぜひ練習に活かしてみましょう。

AUXケーブル

自宅で練習する時、スマートフォンやPCで音楽を流してそれに合わせて弾くこともあると思います。 ですが、アンプの音量との兼合いが少し難しいと思います。 そういった時に便利なのが、AUXケーブルです。

もし持っているアンプやマルチエフェクターに、AUXと書かれた端子があるならAUXケーブルを買うことをオススメします。AUXケーブルを使えば、スマートフォンやPCの音声をアンプやマルチエフェクターへ出力し、聞くことができます。

アンプからは、ベースの音と音楽が混ざって聞こえるので楽しく練習することが出来ます。

まとめ

エレキベースは、他の楽器よりも比較的安く始めることができます。是非、必要なものを揃えて始めてみましょう。

【DTM入門】作曲家が最初に買う機材

今回は、DTMに必要な機材を紹介していきます。

作曲は簡単になった

紙とペンさえあれば、作曲は始められます。ですが、それには長年の経験とたくさんの知識が必要になります。

今日では情報技術の発達により作曲を楽にするたくさんのツールが開発されています。今回は、その中でも最初に買った方が良い機材を紹介していきます。

必要な機材

パソコン

パソコンには様々な種類があり、性能の差も大きいです。間違ったパソコンを選んでしまうと作業のスピードがかなり落ちますので、自分のやりたいことにあったパソコンを選びましょう。

オススメなのは、比較的安価で高性能なものが手に入るタワー型のデスクトップパソコンです。

パソコンの選び方

作曲をする上で必ず見ておきたいのが「CPU」と「RAM」です。CPUは4コア以上、RAMは16GB以上あるのが好ましいです。

DAWソフト

DTMに必須であるDAWソフトには、様々なものがあります。ですが、高価なものが多いので最初のうちは後述するオーディオインターフェースに付属しているソフトを使うのがオススメです。

また、無料のものもあります。自分に合ったものを見つけてみましょう。

オーディオインターフェース

オーディオインターフェースは、マイクやギターを接続して録音するのに必須の機材です。また、録音をしない場合でもパソコンに標準で搭載されているサウンドカードはすこしパワー不足ですので、是非オーディオインターフェースを使いましょう。

また、オーディオインターフェースにはさまざまなソフトが付属しているものもあります。中でも、URシリーズはDTMの定番であるCUBASEの下位グレードが付属しているのでとてもオススメです。

あると良いもの

ここから紹介するものが無くても作曲はできますが、クオリティや制作の効率が上がるものばかりですので作曲に慣れてきたら買うことをオススメします。

ロック・ポップスやボカロ曲を作曲したい!と思っている方にオススメの機材を紹介していきます。

MIDIキーボード

MIDIキーボードは、ピアノの形をしたコントローラーです。それ自体から音が出ることはありませんが、DAWソフトにMIDI情報を打ち込む時にとても便利です。また、音源の音色を確かめるために試奏することもできるので、ピアノが弾けない人にもオススメです。

ピアノが弾けない方でも使ってるうちに弾けるようになることもあるのでぜひ使いましょう。

楽器

今の時代、楽器がなくても作曲はできます。しかし、ロックやポップスを作曲したい方は楽器を持っておくのがオススメです。

特にオススメなのがエレキギターです。エレキギターは様々な楽曲でたくさん使われていますが、打ち込みで再現しにくい楽器のひとつです。ですので、ギターだけ実際に弾いて録音する作曲家の方も多いです。

また、録音するほどの腕がないという方でもコードの流れを確認したりするのにとても便利です。

アンプシミュレータープラグイン

アンプシミュレーターはエレキギターのアンプを再現したものです。これを使うことによって大きいアンプがならせない自宅でも本格的なエレキギターサウンドを使うことができます。また、ものによってはパソコンにかかる負荷が大きいものがあるので注意が必要です。

マルチエフェクター

少し番外編ですが、ギターを弾いている方はマルチエフェクターがオススメです。マルチエフェクターエレキギターを様々な音色に加工することができます。パソコン内でアンプシミュレーターなどを使うのに比べてパソコンの性能に依存しないので低スペックPCでも安定した宅録をすることができます。

まとめ

作曲に必要な機材をまとめて紹介しました。今は高いお金を払えば作曲がより楽になる環境を構築できる時代です。是非自分の腕前や財布と相談して楽しいDTMライフを送りましょう。

【ベース】TAB譜で曲を通して弾こう

TAB譜の読み方は分かっていても、なかなか練習に活かせない初心者の方も多いと思います。そこで、今回はTAB譜を見ながら曲を弾くコツを紹介したいと思います。

曲を聴いておく

一見当たり前のことのように思うかもしれませんが、ベースのフレーズを把握するためにも曲をしっかり聴いておきましょう。

曲を聴く際は、ヘッドホンなどを利用してベースのフレーズをしっかり把握できるようにしておきましょう。

リズムを把握する

TAB譜には、音の高さとリズムの両方が記されていますが、両方を一度に見るのは初心者には難しい場合があります。そこで、今回はリズムだけに着目してTAB譜を読んでいきましょう。

また、まだ楽譜の読み方が分からない方もいると思います。そういう方は、実際に演奏してい動画を観たり、TAB譜の情報をパソコンのソフトウェアに打ち込んだりしてリズムを把握しましょう。

口で歌ってみる

リズムを把握できたかどうかの指標として、口で歌えるかどうかというものがあります。

ここでいう「口で歌う」というのは、あくまでリズムが把握出来ているか確認するものなので、音程を気にする必要はありません。

実際に弾いてみる

さて、いよいよここから音の高さを把握していきます。エレキベースを手に持って、実際に弾いて行きましょう。

この時にメトロノームを使うと効果的です。ですが、いきなり原曲のテンポから始めないでください。TAB譜を読みながらじっくり弾いていきたいのでゆっくりめに設定しておきましょう。

また、メトロノームを持っていないという方も多いと思います。そういう時は、YouTubeなどで「メトロノーム」と検索すると、メトロノームがなっている動画を見ることが出来ます。

難しい箇所を練習する

実際に弾いてみて難しい箇所や覚えられない箇所が見つかったと思います。そういう時は、その箇所を繰り返し練習しましょう。

最初はゆっくりのテンポから始めて、徐々に早くしていきましょう。

目標のテンポに到達したら、次のステップへ進みましょう。

暗譜する

ここまで出来ればもう完璧です。

あとは何回も練習して、TAB譜を見ないで演奏出来るようにしましょう。

また、最初から最後まで演奏して覚えるのは少し難しいので、細かいセクションに区切って繰り返し練習して行きましょう。

まとめ

ここまで出来ればステージ上でも落ち着いたパフォーマンスを披露できます。

早速ベースを手に取って練習しましょう。